第32回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム
開催のお知らせ,論文・報告, 技術展示の募集

 本学会では,第32 回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム(以下
シンポジウムという)を下記要領にて開催いたします。本シンポジウムは学術・技術に
関する最新の情報をシンポジウム講演者・参加者が学び,そして共有することにより,
プレストレストコンクリート技術の更なる発展を図ることを目的としております。皆様方
からの多くの投稿を期待しております。

 新型コロナウイルスの状況により開催方法などを変更する場合がございます。随時
ホームページなどで公表いたしますのでご留意ください。

【シンポジウム開催のお知らせ】
1. 開 催 日 令和5年10月26日(木)・27日(金)
2. 開催場所 ビッグパレットふくしま(福島県産業交流館)
〒963-0115 福島県郡山市南2丁目52番地
3. 講  演 特別講演および応募講演
4. 技術展示 (下記 参照)


【論文・報告 募集のお知らせ】

1. 講演の申込方法:
下表の手順に示しますように3月22日(水)までにAbstract (原稿要旨)(300
文字以内)を添えてホームページ上で講演申込みを行ってください。
Abstract
(原稿要旨)の提出方法は、後日、本学会ホームページに公表いたしますので、
ご確認ください。
     
Abstract(原稿要旨)の提出後、5月8日(月)までに原稿区分に応じた原稿
を提出してください。提出方法は次号の会告に掲載いたしますのでご確認くだ
さい。

なお、Abstract(原稿要旨)を提出されていない方の原稿は受け付けており
ません。あらかじめご了承ください。


 
ご講演(10/26,27)

2.原稿区分:  講演論文は,下表のとおり“論文”,“報告”の原稿区分に分けて募集いたします。
講演は1人1題とします。講演原稿提出後の区分変更はできませんのでご注意くだ
さい。原稿および講演は、英語でも可能です。
開催方法がオンライン大会になった場合、原稿が採択された際は、発表動画の提出
が必須となり、その提出時期は8 月下旬を予定しております。
   
  論 文 報 告
内容        学術的なもの

 新しい理論の提案,既存の理論を
 組み合せた新たな提案,実験または
 既存の理論に基づく新たな発見 など
 論文審査基準に基づき査読を行う。

      技術的なもの

 設計報告,施工報告,実験報告 など
 内容に関する査読を行う。

 
頁数 4または6 4
原稿
サイズ
3.0MB 以下 2.0MB 以下

3.講演者の申込み資格
 講演者の申込み資格は,次のいずれかの場合にかぎりますので,ご注意ください。
 ・ 申込み時点でプレストレストコンクリート工学会の個人正会員あるいは、学生会員の方
 ・ 講演者ご本人が非会員であっても,1名以上の個人正会員あるいは、学生会員が連名に
  入っている方


 【技術展示の募集】
 
  本シンポジウムでは,参加者への技術情報提供やPR,参加者との意見交換を目的に,
大学・企業・グループなどによる技術展示の場を設けます。出展概要は,以下のとおりです。
技術展示へ是非ご出展ください 。
 新型コロナウイルスの状況により技術展示実施の有無を含め,開催方法などを
変更する場合がございます。随時ホームページなどで公表いたします。

(1)展 示 日 :令和5年10月26日(木)・27日(金)
(2)展示場所:ビッグパレットふくしま(福島県産業交流館)
(3)展示ブース概要(予定) : 平面寸法2700mm×1800mm,3面にポスターなどを
貼り付け可能(社名プレートあり)
(4)展示ブース使用料: 企業・グループ
*地元企業(福島県内)
大学・高専
[200,000 円+税]
[150,000 円+税]
[ 50,000 円+税]
*地元企業(福島県内) とは、福島県内に本社を置く、
 今回初出展の企業
(5)申込方法:以下の内容をA4判用紙にまとめ(書式自由),下記の申込先にメールにて
        お申し込みください。
   ①参加団体名(企業・大学・高専・グループ・個人名),連絡先(担当者名,住所,
    電話番号,メールアドレス)
   ②展示内容
    (研究,製品,技術内容など)とその形態(パネル,製品の持ち込みなど)
(6)申込締切日:令和5年4月28日(金) 
※本シンポジウムの詳細につきましては,随時ホームページ(http://jpci.or.jp)にて掲載いたします。


 申込先:
 〒162-0821 東京都新宿区津久戸町4番6号
   公益社団法人
   プレストレストコンクリート工学会
             シンポジウム係
  TEL:03-3260-2521,FAX:03-3235-3370
  E-mail: symposium-inq24*jpci.or.jp
  (メールを送る場合は、*を@に変えて送信してください。)