| <<セッション別一覧表>> |  | 
  
      | セッション | セッション名 | 講演順 | 【受付 番号】
 | 【分類1】 | 【和文タイトル】 | 【講演者氏名】 | 【所属機関】 | 
  
      |  | 特別講演T |  |  |  | 鳥取発!青谷上寺地遺跡の弥生人-その骨や脳が語るもの | 井上 貴央 | 鳥取大学医学部長 | 
  
      |  | 特別講演U |  |  |  | 公共事業と経済学-19世紀フランスの土木エンジニアと費用・便益分析- | 栗田 啓子 | 東京女子大学現代教養学部長 | 
  
      | 1 | 研究・設計 | 1 | 25 | 論文 | 粗骨材の最大寸法と養生条件が高強度コンクリートの強度特性に及ぼす影響 | 正木 守 | 兜x士ピー・エス | 
  
      | 2 | 46 | 論文 | PC鋼棒の高温時クリープひずみー時間関係モデルからのリラクセーション予測 | 林   成俊 | 京都大学工学研究科 | 
  
      | 3 | 87 | 論文 | 外ケーブル突起定着部における非線形FEMの数値解析とマクロモデルの検討 | 井口 淳 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京 | 
  
      | 4 | 81 | 報告 | 鉄道橋合成箱桁におけるRC床版部の部分プレキャスト化工法 | 岩崎 郁夫 | 大成建設 | 
  
      | 5 | 84 | 報告 | 本設利用PC工事桁連続部(RC継手)の開発 | 菅原 広道 | 鉄建建設 | 
  
      | 6 | 3 | 論文 | 高強度PC鋼より線を使用した外ケーブル構造の性能照査型設計に関する研究 | 酒井 秀昭 | 中日本高速道路 | 
  
      | 7 | 100 | 論文 | 内筒鋼管を用いたプレキャストPC橋脚の耐震設計法 | 山野辺慎一 | 鹿島建設 | 
  
      | 2 | 橋梁施工(1) | 1 | 43 | 報告 | 5径間連続箱桁橋の工程短縮施工 ―南九州西回り自動車道 宮浦1号橋― | 田中 智徳 | 兜x士ピー・エス | 
  
      | 2 | 72 | 報告 | PC箱桁橋への高強度コンクリートの適用‐一般国道45号両石高架橋工事‐ | 栃木 謙一 | 清水建設 | 
  
      | 3 | 94 | 報告 | 第二京阪道路 星田地区PC上部工事の施工 | 塚本 敦之 | 大成建設 | 
  
      | 4 | 22 | 報告 | 福岡3号陣原高架橋上部工(P1〜P4)工事の施工報告 | 川中 明 | 活タ部日鋼工業 | 
  
      | 5 | 33 | 報告 | 芳雄橋の施工 | 入口 巧 | 兜x士ピー・エス | 
  
      | 6 | 41 | 報告 | 円通寺高架橋の施工 | 石井 孝佳 | 兜x士ピー・エス | 
  
      | 7 | 10 | 報告 | P&Z工法によるPC4径間連続箱桁橋(東海環状長良川橋)の施工 | 岡林 秀勝 | 潟sーエス三菱 | 
  
      | 8 | 65 | 報告 | 周布川大橋(集中方式押出し架設工法)の施工 | 木寺 久幸 | 三井住友建設 | 
  
      | 3 | 補修補強 | 1 | 29 | 報告 | オルタキョイ高架橋耐震補強工事の施工報告 | 立松 博 | ピーシー橋梁 | 
  
      | 2 | 48 | 報告 | 都市高速道路高架橋(5号池袋線護国寺出入口付近)のリニューアル工事 | 菊池 正彦 | 三井住友建設 | 
  
      | 3 | 59 | 報告 | 北陸自動車道 上輪新田橋災害復旧工事の施工報告 | 浅井 宏隆 | 三井住友建設 | 
  
      | 4 | 93 | 報告 | 炭素繊維プレート緊張材を用いた中橋補強工事の施工 | 栗田 幸治 | ドーピー建設工業 | 
  
      | 5 | 45 | 報告 | 有ヒンジ橋(八幡平橋)連続化工事の施工報告 | 熊谷 裕司 | 三井住友建設 | 
  
      | 6 | 53 | 報告 | 床版取替え工事による耐久性向上への取組み | 橋野 哲郎 | 潟sーエス三菱 | 
  
      | 7 | 51 | 報告 | アラミド繊維シートを緊張接着したPC梁の2定点逆位相疲労載荷試験 | 三加 崇 | 三井住友建設 | 
  
      | 4 | 設計・施工 | 1 | 13 | 報告 | 後方組立方式スパンバイスパン工法を採用した大規模PC高架橋の設計・施工 −第二京阪(大阪北道路)青山地区高架橋工事− | 冨田 雅也 | 三井住友建設 | 
  
      | 2 | 76 | 報告 | 山陽自動車道 尾道ジャンクション Cランプ橋の設計・施工報告 | 渡邊 悠祐 | ピーシー橋梁 | 
  
      | 3 | 42 | 報告 | 2主桁断面を有する鋼・コンクリート混合橋の設計・施工 −東海北陸自動車道 大和橋− | 福本 達也 | 三井住友建設 | 
  
      | 4 | 75 | 報告 | PC箱桁橋の張出し施工中央閉合部の設計 -第二東名高速道路 宮ヶ島高架橋(上り線)− | 古賀 裕史 | 椛蝸ム組 | 
  
      | 5 | 64 | 報告 | 徳島東環状線の施工報告 | 加藤 俊 | ピーシー橋梁 | 
  
      | 6 | 7 | 報告 | 高強度コンクリートを用いたPCエクストラドーズド橋の設計・施工 −辻堂バイパス 夢翔大橋− | 秋山 博 | 願A高組 | 
  
      | 7 | 11 | 報告 | 外ケーブル併用PC吊床版橋の施工 −白山ろくテーマパーク整備工事− | 河島 淳一 | 潟sーエス三菱 | 
  
      | 8 | 44 | 報告 | 桟橋床版のプレキャスト化 − 東京国際空港D滑走路 連絡誘導路桟橋部 − | 橋本 学 | 椛蝸ム組 | 
  
      | 5 | アンボンドPC圧着を用いた新建築構法 | 1 | 35 | 研究紹介 | アンボンドPC圧着プレキャストコンクリート造実大2層骨組の施工実験及び水平載荷実験(その1 実大架構実験の計画と概要) | 塩原 等 | 東京大学 | 
  
      | 2 | 31 | 研究紹介 | アンボンドPC圧着プレキャストコンクリート造実大2層骨組の施工実験及び水平載荷実験 (その2 試験体の設計) | 田畑 卓 | 安藤建設 | 
  
      | 3 | 37 | 研究紹介 | アンボンドPC圧着プレキャストコンクリート造実大2層骨組の施工実験及び水平載荷実験(その3 試験体の部材製作と骨組組立) | 大迫 一コ | 潟sーエス三菱 | 
  
      | 4 | 34 | 研究紹介 | アンボンドPC圧着プレキャストコンクリート造実大2層骨組の施工実験及び水平載荷実験(その4 解体・撤去実験) | 石岡 拓 | 戸田建設 | 
  
      | 5 | 38 | 研究紹介 | アンボンドPC圧着プレキャストコンクリート造実大2層骨組の施工実験及び水平載荷実験(その5 水平載荷実験の概要) | 平田 延明 | 樺キ谷工コーポレーション | 
  
      | 6 | 26 | 研究紹介 | アンボンドPC圧着プレキャストコンクリート造実大2層骨組の施工実験及び水平載荷実験 その6 | 高津比呂人 | 樺|中工務店 | 
  
      | 7 | 40 | 研究紹介 | アンボンドPC圧着プレキャストコンクリート造実大2層骨組の施工実験及び水平載荷実験 | 新上 浩 | 三井住友建設 | 
  
      | 8 | 15 | 研究紹介 | アンボンドPC圧着プレキャストコンクリート造実大2層骨組の施工実験及び水平載荷実験 (その8 床スラブの面内せん断力伝達 | 前田 匡樹 | 東北大学 | 
  
      | 9 | 60 | 研究紹介 | アンボンドPC圧着プレキャストコンクリート造実大2層骨組の施工実験及び水平載荷実験(その9 ヘルスモニタリング) | 竹田 史朗 | 東急建設 | 
  
      | 10 | 73 | 研究紹介 | アンボンドPC・PCa圧着工法を用いた新しい柱梁接合部の開発に関する実験的研究 その1.プロトタイプ接合部の実験結果 | 近藤千香子 | 横浜国立大学大学院 | 
  
      | 11 | 83 | 研究紹介 | アンボンドPC・PCa圧着工法を用いた新しい柱梁接合部の開発に関する実験的研究 その2.改良型接合部の実験結果 | Do   Tien Thinh | 横浜国立大学大学院 | 
  
      | 6 | 維持管理・ASR | 1 | 50 | 報告 | 高速道路のPC橋に関する点検の着目点について | 徳光 卓 | (社)プレストレスト・コンクリート建設業協会 | 
  
      | 2 | 8 | 論文 | 赤外線法を用いたPC跨道橋の点検への適用に関する研究 | 桑原 伸夫 | 中日本高速道路 | 
  
      | 3 | 77 | 研究紹介 | コンクリートのひび割れ深さの推定方法に関する実験的検討 | 高橋 正亨 | 関東学院大学 | 
  
      | 4 | 92 | 報告 | 高炉スラグ微粉末6000を用いたPC梁のASR劣化抑制効果の報告 | 石井 豪 | 活タ部日鋼工業 | 
  
      | 5 | 97 | 論文 | PC梁のASR劣化を模擬した大型供試体実験 | 稲垣 裕之 | 九州工業大学 | 
  
      | 7 | 橋梁施工(2) | 1 | 49 | 報告 | 3径間連続PRC斜版橋 第二吾妻川橋梁の施工 | 宇津木一弘 | 鹿島建設 | 
  
      | 2 | 98 | 報告 | 鋼製アーチリブ(Φ1400)の一括リフトアップ架設 | 森井 慶行 | 大成建設 | 
  
      | 3 | 88 | 報告 | 合成アーチ巻立て工法によるワルミ大橋の施工 | 梶川 晋 | 錢高・竹中土木・國場JV | 
  
      | 4 | 16 | 報告 | 撥状の平面形状を有する新境橋の施工 | 奥村 宏平 | 鞄本ピーエス | 
  
      | 5 | 79 | 報告 | ストラット構造形式による床版拡幅工事の施工 | 梅野 健 | 兜x士ピー・エス | 
  
      | 6 | 82 | 報告 | 本設利用PC工事桁工法による桁架替工事(京阪本線) | 佐藤 茂美 | 鉄建建設 | 
  
      | 7 | 96 | 報告 | 旧吉城橋の架替えによる景観検討とUFC場所打ち目地部の施工 | 宮島 朗 | 活タ部日鋼工業 | 
  
      | 8 | 実験的研究 | 1 | 14 | 論文 | コンクリートの収縮に及ぼす要因およびその予測方法に関する検討 | 俵   道和 | オリエンタル白石 | 
  
      | 2 | 95 | 論文 | 脱型時期が各種セメント・コンクリートの空隙構造に及ぼす影響 | 原健 悟 | オリエンタル白石 | 
  
      | 3 | 39 | 論文 | 早強コンクリートの力学的特性と体積変化の実態把握 | 谷口 秀明 | 三井住友建設 | 
  
      | 4 | 47 | 論文 | PC板を用いた床版が受ける温度変化および乾燥収縮に関する一実験 | 浅井 洋 | 三井住友建設 | 
  
      | 5 | 70 | 論文 | マルチストランドケーブルの付着挙動の推定に関する検討 | 細居 清剛 | 神鋼鋼線工業 | 
  
      | 6 | 56 | 報告 | 高強度あばら筋を用いたPCaPC梁のせん断耐力評価に関する研究 | 李   在満 | 京都大学 | 
  
      | 7 | 6 | 報告 | 膨張材およびビニロン短繊維を混入したコンクリートの長期屋外乾燥後の引張特性と梁の曲げ性状 | 篠崎 裕生 | 三井住友建設 | 
  
      | 8 | 24 | 論文 | スマトラ沖地震に伴う津波によるPC橋梁の被害分析 | 幸左 賢二 | 九州工業大学 | 
  
      | 9 | 材料・新素材 | 1 | 21 | 論文 | ポリエチレン製シースの性能評価試験方法 | 長谷 俊彦 | 轄qャ道路総合技術研究所 | 
  
      | 2 | 68 | 論文 | 超高強度膨張コンクリ−トを用いたプレテンションPCはりの構造挙動 | 川畑 智亮 | 潟sーエス三菱 | 
  
      | 3 | 69 | 論文 | 超高強度コンクリ−トの自己収縮低減によるプレテンションPCはりの応力損失低減効果 | 鈴木 雅博 | 潟sーエス三菱 | 
  
      | 4 | 91 | 論文 | 粒子径を改善したパラフィン系養生剤を用いたコンクリートの基礎物性 | 郭  度連 | 太平洋マテリアル | 
  
      | 5 | 57 | 研究紹介 | シリカフュームプレミックスセメントを用いた超高強度コンクリートの基本特性 | 前堀 伸平 | 太平洋セメント | 
  
      | 10 | 波形ウェブ橋 | 1 | 20 | 報告 | 新東名高速道路 豊田巴川橋の計画と設計 | 横田 敏広 | 八千代エンジニヤリング | 
  
      | 2 | 23 | 報告 | 台湾初の波形鋼板ウェブPC橋の設計 −C707工区UNIT3・C708工区UNIT4− | 熊屋 厚希 | 兜x士ピー・エス | 
  
      | 3 | 52 | 報告 | 東九州自動車道 菱田川橋の設計・施工 | 荻野目太志 | 三井住友建設 | 
  
      | 4 | 32 | 報告 | 東海北陸自動車道 坪佐橋の施工 | 鈴鹿 良和 | 三井住友建設 | 
  
      | 5 | 63 | 報告 | 広幅員場所打ち水平リブ付き床版を有する波形鋼板ウエブ橋の設計・施工 | 永元 直樹 | 三井住友建設 | 
  
      | 6 | 36 | 報告 | 波形鋼板ウエブを架設時有効利用した橋の設計・施工 − 第二東名高速道路 田場沢川橋 − | 中村 淳一 | 潟sーエス三菱 | 
  
      | 7 | 85 | 報告 | 小野橋の施工 | 堀内 達斗 | 潟sーエス三菱 | 
  
      | 11 | 建築・容器 | 1 | 71 | 論文 | PC圧着型外側耐震補強における圧着接合部の荷重−変形関係推定に関する基礎研究 | 坂田 博史 | 褐嚮、 | 
  
      | 2 | 101 | 研究紹介 | PCaPC柱部材においてシース等による欠損部が曲げ終局耐力に及ぼす影響 | 谷昌 典 | 神戸大学 | 
  
      | 3 | 19 | 研究紹介 | トルクによる簡易プレストレス導入工法の実証的研究 | 鈴木 計夫 | 大阪大学名誉教授 | 
  
      | 4 | 99 | 研究紹介 | 薄肉はり・柱圧着工法における実大実験 | 徐   光 | 潟Wェーエスディー | 
  
      | 5 | 18 | 報告 | 妹尾第2配水池の設計 | 赤澤 和樹 | 活タ部日鋼工業 | 
  
      | 6 | 86 | 報告 | 北海道東部地区のプレキャストスラリータンク | 伊藤 拓 | ドーピー建設工業 | 
  
      | 7 | 74 | 報告 | 大容量高架水槽の工事施工報告 | 毛利 恒雄 | 活タ部日鋼工業 | 
  
      | 12 | PCグラウト | 1 | 55 | 報告 | PCグラウトの使用材料が材料分離抵抗性に影響を与える要因 | 野島 昭二 | 轄qャ道路総合技術研究所 | 
  
      | 2 | 28 | 報告 | 真空ポンプを併用したPCグラウトの施工 −前橋渋川バイパス利根川橋上部工事(下り線)− | 山口 光俊 | 兜x士ピー・エス | 
  
      | 3 | 2 | 論文 | PCグラウトの充填度評価と再注入に関する基礎的研究 | 竹内 祐樹 | 活タ部日鋼工業 | 
  
      | 4 | 78 | 報告 | せん断PC鋼棒のグラウト充てん度非破壊検査方法の適用性検証 | 竃本 武弘 | 轄qャ道路総合技術研究所 | 
  
      | 5 | 1 | 報告 | プレストレストコンクリート橋の横締めPC鋼棒の突出確認試験 | 中村 英佑 | (独)土木研究所 | 
  
      | 6 | 66 | 論文 | 高炉スラグ微粉末の併用による高品質なPCグラウトの製造 | 李   春鶴 | 群馬大学 |