≪講習会開催のお知らせ≫ 「プレキャストPC橋技術規準」の発刊に伴う講習会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近年の少子・高齢化、熟練技術者の不足の社会情勢により、生産性の向上が求められている。 本工学会においても、生産性向上としてさらなるプレキャスト化を推進するため、「PC橋プレキャスト 工法技術規準作成小委員会」(委員長:永元直樹 三井住友建設株式会社)を立ち上げ、2005年に 発刊された「外ケーブル構造・プレキャストセグメント工法設計施工規準」の発展的な改訂作業を 2020年度から実施し、このたび「プレキャストPC橋技術規準」を出版する運びとなりました。 改訂にあたり、旧規準ではあまり触れられることのなかった橋梁設計構想時の性能として初期の 建設コストのみならず,工期短縮による社会的便益の増加や保全費の縮減効果などを含めた評価や 持続可能性の観点からみたプレキャスト化の効果にも着目した。また、PC箱桁だけではなくJIS A 5373 に規定されているプレキャストPC桁を含め、プレキャスト構造全体の普及を目指すものとしました。さらに、 新しく保全編を新設しプレキャストPC橋の保全の在り方を示すとともに、資料編として、橋梁比較検討 事例、計算事例、プレキャストの効果を活かした施工事例、保全事例およびもっとも厳しい環境地域での プレキャストPC橋の適用・保全事例を追加しました。 出版に合わせ、講習会を下記のとおり東京会場およびWEB 併用で開催致します。奮ってご参加ください ますようご案内申し上げます。また,後日オンデマンド動画配信(有料)も計画しております。最新情報は 随時ホームページ(http://www.jpci.or.jp/)でご案内させていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.参加費(本規準書籍代・消費税含む): | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
個人正会員8,000 円 個人一般10,000 円 学生会員5,000 円 学生一般6,000 円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.参加申込方法: |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)参加費の支払い方法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便局に備え付けの「払込取扱票」を用いて,郵便局からお支払いください (→こちらの記入方法ご参照)。 講習会の開催前に「参加証」をお送りいたしますので,ご依頼人のお名前・ご住所等は正確に ご記入ください。 なお,領収書は,郵便局から発行されます「払込金受領書」となります。 (参加費振込後の返金はいたしません。当日ご欠席の方には,後日,本規準書籍を郵送いたします。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)参加申込(登録)方法: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費をお支払い後,本工学会ホームページ(http://www.jpci.or.jp/)の行事案内Web ページ から参加申込(登録)を行ってください。Web 登録フォームに必要事項を明記のうえ,送信をお願 いいたします。受付後自動返信メールが届きます。登録に際しては,参加費の入金日,振込名義が 必要となりますので,事前に参加費のお支払いをお願いいたします。メールアドレスは正確に入力 してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込登録は,こちらから▶ Web 登録フォーム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)参加申込締切: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催日の1 週間前です(定員になり次第締め切りといたします)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |