第52回プレストレストコンクリ-ト技術講習会(オンライン開催)
主催 (公社)プレストレストコンクリート工学会
協賛 (一社)プレストレスト・コンクリ-ト建設業協会
後援(予定) (公社)土木学会,(一社)日本建築学会,
(公社)日本コンクリート工学会,(公社)日本材料学会,
(一財)橋梁調査会,(一社)建設コンサルタンツ協会,
(公財)高速道路調査会,(一社)セメント協会,
(一社)全日本建設技術協会,
北海道土木技術会コンクリート研究委員会
 本工学会では,最新のPC技術情報を提供する場として,プレストレストコンクリート技術
講習会を毎年1回,オンライン形式(オンデマンド動画配信)にて開催しております。毎年,
公的機関関係者,設計コンサルタント,建築設計事務所,施工会社,PC構造物の建設に
関わる関係者,学校などから多数の参加をいただいております。
 本年も,下記のとおり開催いたしますので,奮ってご参加くださいますよう,ご案内申し上げます。

 なお,最新情報は随時ホームページ(https://www.jpci.or.jp/)でご案内させていただきます。



1.開催形式:オンライン形式(オンデマンド動画配信)
2.配信期間:令和7年6月2日(月)~6月23日(月)
3.プログラム(予定):
(10 分)【主催者挨拶】 本工学会会長
(各40 分)【特別講演】
     Ⅰ「構造物のより合理的な維持管理を目指して
           -既設構造物の構造性能評価-」
北海学園大学 教授 髙橋 良輔
     Ⅱ「プレストレストコンクリート黎明期に建設された
           茂喜登牛水路橋の解体調査」  
東京大学大学院 教授 石田 哲也
【テキスト題目】
(40分) 【建築】「環境と調和するPC建築 -持続可能な都市づくり(建物紹介)-」
近畿大学 教授 本工学会理事 岸本 一藏
㈱梓設計 蓜島 健夫
㈱久米設計 福田 光俊
㈲ナスカ一級建築士事務所 山田 章人
(40分) 【道路橋】「高速道路の取組み」
       1) 「NEXCO におけるリニューアル工事および新設橋梁の施工状況」
東日本高速道路㈱ 藤野 和雄
       2) 「首都高速1号羽田線 有ヒンジラーメンPC橋支承部の補修」
首都高速道路㈱ 永井 政伸
(40分) 【鉄道橋】
       「鉄道の取組み -新設PC橋の設計・施工最前線-」
(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 朝長 光
(30分) 【海外】「PC技術に関する海外の話題
       1) 「fib シンポジウム 2024 クライストチャーチ参加および橋梁視察」
八千代エンジニヤリング㈱ 伊藤  均
       2) 「次世代の橋梁技術者と建設管理者に関する日米会議」
オリエンタル白石㈱ 二井谷 教治
(30分) 【PCアーカイブス】
       「わが国最古のPC建築物の解体・劣化調査-JR浜松町駅上家-」
日本大学 教授 福井 剛
           東日本旅客鉄道㈱ 原口 圭
以上
※題目・講師については変更する可能性があります。
※テキストは,講習会Web サイトからダウンロードしていただくことになります。
※土木学会継続教育(CPD)プログラムの認定単位数は,4.4 単位です。

4.受講料(消費税含む)
 4,000 円(一名あたり)

5.受講申込方法
 (1)受講料の支払い方法
  郵便局に備え付けの「払込取扱票」を用いて,郵便局からお支払いください
  (→こちらの記入方法ご参照)。ご依頼人のお名前・送付先ご住所等は正確にご記入ください。
  複数名分のお支払いも可能ですが,人数分の受講者氏名のご記入をお願いします。なお,
  領収書は,郵便局から発行されます「払込票兼受領証」となります(受講料払込後の返金は
  いたしません)。
   本工学会のインボイス登録番号は以下のとおりです。
   T8011105005314

 (2)受講申込期間:令和7 年4 月3 日(木)~5 月16 日(金)17:00
   ※ 申込期間を過ぎてからの申込は,受付できませんのでご注意ください。

 (3)受講申込(登録)方法
   受講料のお支払いが完了しましたら,Web 登録フォームに必要事項を明記のうえ,
   申込登録を行ってください。
    申込登録は,こちらからWeb 登録フォーム
    申込受付後自動返信メールが届きます。
    登録に際しては,受講料の入金日,振込名義が必要となりますので,事前に受講料の
  お支払いをお願いいたします。登録は,一度に5人まで可能です。(5人の場合は20,000 円の
  ご入金となります)。
   指定の申込期間内に登録いただいた方には,開催の1週間ほど前から,メールにて
  講習会Web サイトのURL,受講者ID およびパスワードをご案内いたします。テキストは
  講習会Web サイトからダウンロードしていただくことになります。メールアドレス
  を正確に入力してください。
 
6.Web アンケートの協力のお願い
  今後の参考とするため,受講された皆様にWeb アンケートを実施いたします。是非ご協力を
 お願いいたします。

7.受講証明書の発行
  本講習会の土木学会CPDプログラムの認定単位数は,4.4単位です。受講証明書は,
全ての講演を視聴の後,講習会Web サイトにて100 文字以上,200 文字程度の感想
(学び・気づき)を入力していただき,Web サイトよりPDF データをダウンロードしていた
だくことになります。
土木学会以外の団体にCPD の単位を申請する際,受講したことがプログラムと
して認められるかどうかは,申請先団体のルールに従いますので,必ず申請先に事前にご確認ください。

8.問合せ先:
 〒162-0821 東京都新宿区津久戸町4番6号(第3 都ビル5F)
 公益社団法人 プレストレストコンクリート工学会
 E-mail:technicalclass01@jpci.or.jp TEL:03-3260-2521  FAX:03-3235-3370