|
|
 |
|
|
|
|
|
|
原稿の執筆依頼状を受領され、会誌の「特集号」に寄稿される方は、
事務局から連絡する専用のURLから執筆要領をダウンロードして下さい。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
会誌に原稿を投稿される方は、こちらのリンクから投稿手続きを行ってください。
投稿できる原稿区分は下記の通りです。
(論文を投稿される方は、下記の論文専用のリンクから手続きを行ってください。)
なお、著者は、原則として本会会員に限ります。連名(最大4名)の場合は、少なく
とも1名は正会員としてください。 |
|
(1) |
論 説 |
|
(2) |
解 説 |
|
(3) |
調査報告 |
|
(4) |
設計報告 |
(5) |
工事報告 |
|
(6) |
研究報告 |
|
(7) |
報 文 |
|
(8) |
技術ノート |
(9) |
資 料 |
|
(10) |
海外文献 |
|
(11) |
海外情報 |
|
(12) |
会議報告 |
(13) |
委員会報告 |
|
(14) |
サロン |
|
(15) |
会員の声 |
|
(16) |
工事ニュース |
|
|
|
|
原稿の採否は、本学会会誌編集委員会により審査を行い判定いたします。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
論文を投稿される方は、こちらの論文専用のリンクから投稿手続きを行ってください。 |
|
(設計報告や工事報告などの上記(1)〜(16)の原稿は、一般原稿となりますので、
「一般原稿を投稿する」から手続きを行ってください。) |
|
論文は、プレストレストコンクリートおよびコンクリート構造に関する理論、実験、
設計、計画などの独創的な研究、あるいは創意工夫に富んだ設計・施工の研究および
報告であり、学術的かつ技術的に価値のあるものに限ります。著者は、本会会員、
非会員を問いません。 |
|
|
|
原稿の採否は、外部専門家による査読結果に基づいて、本学会論文審査
小委員会により審査を行い判定いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|