平成2年(1990年) 第1回
年 度 | 回 | 著者 | 題名 | |
1990 | 平成2年 | 1 | 川村 満紀(金沢大学工学部教授) | コンクリートの細孔溶液の組成と耐久性 |
1990 | 平成2年 | 1 | 藤原 稔(建設省土木研究所橋梁研究室長) | PC道路橋への新素材の適用について |
1990 | 平成2年 | 1 | 松田 正(石川県土木部次長) | 石川県の土木整備について |
1990 | 平成2年 | 1 | 六車 煕(京都大学教授) | PC技術の応用 ‐建築構造物への利用と問題点‐ |
1990 | 平成2年 | 1 | 出光 隆(九州工業大学) 山崎 竹博(九州工業大学) 渡辺 明(九州工業大学) 江崎 純(九州工業大学) |
鉄筋のPC緊張材としての利用に関する研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 津吉 毅(JR東日本 東北工事事務所) 石橋 忠良(JR東日本 東北工事事務所) 斎藤 啓一(JR東日本 東北工事事務所) |
PRC鉄道橋のひびわれ幅算定方法について |
1990 | 平成2年 | 1 | 辻 幸和(群馬大学) 奥泉 貴朗(群馬大学) 橋本 親典(群馬大学) 岩井 稔(鹿島建設(株)) |
PRCはりの曲げ性状に及ぼすPC鋼材 応力度の増加量の影響 |
1990 | 平成2年 | 1 | 早川 和利(日本道路公団) 長谷 俊彦(日本道路公団) 井谷 計男 (住友建設(株)・ピーシー橋梁共同企業体) |
PRC連続2主版桁橋の設計・施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 上田 多門(東京大学) | せん断補強鉄筋の無いプレストレストコンクリート はりのせん断強度の解析的研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 泉 満明(名城大学) 杉本 孝博(名高速公社) 中條 友義(日本鋼弦(株)) |
PCブロック継目部のねじり強度 |
1990 | 平成2年 | 1 | 田辺 忠顕(名古屋大学) 梅原 秀哲(名古屋工業大学) 牧 豊(PC建設業協会中部支部) |
アンボントあるいはアウトケーブル方式による PC構造物の解析方法に関する研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 小林 佑規(運輸省船舶技術研究所) 田中 義久(運輸省船舶技術研究所) |
モルタル中におけるPC鋼より線の応力 腐食割れおよび廃食疲労強度 |
1990 | 平成2年 | 1 | 斉藤 昇(八千代エンジニヤリング(株)) | 実務者の立場から見た設計上と施工上の 統一理論への対応と提言 |
1990 | 平成2年 | 1 | 池田 尚治(横浜国立大学) 山口 隆裕(横浜国立大学) |
ボンドコントロールPCげたの曲げ挙動と設計 |
1990 | 平成2年 | 1 | 一色 栄一((社)PC建設業協会中部支部) 松本 清人(ピー・エス・コンクリート(株)) 田辺 功(日本ピー・エス・コンクリート(株)) |
PC単純T桁超斜角橋の載荷試験と解析 |
1990 | 平成2年 | 1 | 山崎 竹博(九州工業大学) 出光 隆(九州工業大学) 渡辺 明(九州工業大学) 浜口 英樹(九州工業大学) |
鋼・コンクリート合成桁へのせん断 プレストレスト導入方法 |
1990 | 平成2年 | 1 | 藤原 亨(本四公団) 西本 聡(本四公団) 梶川 靖治(川田建設(株)) 森田 雄三(住友建設(株)) |
生口橋PC桁ケーブル定着部の設計について |
1990 | 平成2年 | 1 | 末弘 保(JR東日本 東北工事事務所) 藤森 伸一(JR東日本 東北工事事務所) 大庭 光商(JR東日本 東北工事事務所) 石橋 忠良(JR東日本 東北工事事務所) |
青森ベイブリッジ(PC斜張橋)における開発事項 |
1990 | 平成2年 | 1 | 箕作 光一(建設省土木研究所) 杉山 純(建設省土木研究所) 松村 英樹(新構造技術(株)) 古沢 誠司(新構造技術(株)) |
塩害を受けたPC橋梁の長期監視に 関する基礎的研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 関 博(早稲田大学) 福手 勤(運輸省港湾技術研究所) 井川 一弘(中川防触工業(株)) 石井 浩司(ピー・エス・コンクリート(株)) |
プレストレストコンクリート構造物への 電気防食の適用に関する基礎研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 辻 幸和(群馬大学) 田中 浩一(群馬大学) 森脇 貴志(日本化成(株)) 古澤 政夫(小野田セメント(株)) |
場所打ち張出し架設工法における 鉛直打ち継目の処理方法 |
1990 | 平成2年 | 1 | 山口 良(鉄建建設(株)) 工藤 朗太((株)間組) 荘司 和彦((株)銭高組) |
温度差による桁の変形量について |
1990 | 平成2年 | 1 | 上田 芳夫(阪神高速道路公団) 幸左 賢二(阪神高速道路公団) 斉田 浩一(阪神高速道路公団) 平田 啓一(応用地質(株)) |
破砕帯におけるアンカー定着力確認試験 |
1990 | 平成2年 | 1 | 小嶺 啓蔵(オリエンタル建設(株)) 手嶋 和男(オリエンタル建設(株)) |
バイプレ工法による川端橋側道橋の 振動試験結果とたわみの追跡調査について |
1990 | 平成2年 | 1 | 木下 邦雄(宮崎土木事務所) 伊東 正人(宮崎土木事務所) 服部 満(ピー・エス・コンクリート(株)) 中村 修(ピー・エス・コンクリート(株)) |
倉谷2号橋(仮称)の施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 前田 理(富山県道路公社) 得能 達雄(川田建設(株) 小西 哲司(川田建設(株)) |
祖山橋の設計と施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 佐藤 重尚(首都高速道路公団) 勝田 栄二(首都高速道路公団) 板倉 正和(首都高速道路公団) 深谷 浩史(富士ピー・エス・コンクリート(株)) |
首都高速道路5号線(2期)582工区 ・IT11工区高架橋の施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 黒岩 正(日本道路公団) 花田 忠臣(富士ピー・エス・コンクリート(株)) 中嶋 秀幸(富士ピー・エス・コンクリート(株)) 新川 浩(ピー・シー橋梁(株)) |
新川音川橋(PC7径間連続ラーメン橋)の設計と施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 前田二三夫((株)銭高組) 山花 豊((株)銭高組) 荘司 和彦((株)銭高組) |
広幅員変断面一室箱桁を有する川滝橋の設計と施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 福田 和弘(阪神高速道路公団) 伊藤 和利(阪神高速道路公団) 松崎 正明(富士ピー・エス・コンクリート(株)) 中田 順憲(極東工業(株)) |
橋長が異なる橋梁で柱頭部一体構造形の設計と施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 篠田 和幸(住友建設(株)) 板井 栄次(住友建設(株)) 佐々木和道(住友建設(株)) |
PC偏平アーチ橋の設計と施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 松永 純一(熊本県泉村役場) 岡崎 洋(前田設計(株)) 荒巻 武文(住友建設(株)) 錦 英樹(住友建設(株)) |
梅の木轟公園吊橋について |
1990 | 平成2年 | 1 | 大下 重司(姫路市役所) 麻野 慎策(前田設計(株)) 桑畑 保紀(富士ピー・エス・コンクリート(株)) 八木 洋介(富士ピー・エス・コンクリート(株)) |
景観を考慮した橋梁の設計・施工(三左衛門堀橋) |
1990 | 平成2年 | 1 | 山口 貴志((株)大林組) 菊池 弘(清水建設(株)) 上平 謙二(ドーピー建設工業(株)) |
斜ウェブを有するボックス桁の斜引張応力度について |
1990 | 平成2年 | 1 | 小川 憲一(松戸市) 柴田 邦夫(パシフィックコンサルタンツ(株)) |
松戸市公園橋の設計 |
1990 | 平成2年 | 1 | 島崎 昌明(福岡県) 中村 登是(第一復建(株)) 永久 信雄(オリエンタル建設(株)) 秦 裕昭(オリエンタル建設(株)) |
景観を考慮した「福博であい橋」の設計施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 鈴木 義男(日本ピー・エス・コンクリート(株)) 渡辺 孝仁(日本ピー・エス・コンクリート(株)) 宮本 克(日本ピー・エス・コンクリート(株)) 笹尾 克憲(日本ピー・エス・コンクリート(株)) |
張出し架設工法によるPC橋の 上げ越し計算の一手法 |
1990 | 平成2年 | 1 | 阿部 博(住友建設(株)) 渡辺 孝司(住友建設(株)) 益子 博志(住友建設(株)) |
押出し工法における新しい反力管理システム |
1990 | 平成2年 | 1 | 面川 偉之(福島県) 高野 喜代(川田建設(株)) 大沢 浩二(川田建設(株)) |
大倉大橋のたわみ管理 |
1990 | 平成2年 | 1 | 五木田 豊(相模鉄道(株)) 野杁 秀典(相模鉄道(株)) 山村 耕司(東急建設(株)) 飯泉 章(日本鋼弦コンクリート(株)) |
中和田高架橋(PC下路鉄道橋)の プレキャストブロック施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 平戸 利明(オリエンタル建設(株)) 神田 建(オリエンタル建設(株)) |
パソコンCADによるPC橋の図形処理システムの利用 |
1990 | 平成2年 | 1 | 平辻 千晴(ピー・エス・コンクリート(株)) 前田 文男(ピー・エス・コンクリート(株)) |
パソコンCADを利用した単純桁の自動設計製図 |
1990 | 平成2年 | 1 | 吉川 紀(阪神高速道路公団) 瀬戸口嘉明(阪神高速道路公団) 澤登 善誠(阪神高速道路公団) |
アウトケーブルを用いたPC桁の補強確認実験 |
1990 | 平成2年 | 1 | 滝沢 義郎(首都高速道路公団) 菊池 正剛(首都高速道路公団) 榎本 勝利(住友建設(株)) 山内 博司(住友建設(株)) |
アウトケーブルによる横桁の補修方法 |
1990 | 平成2年 | 1 | 太田 利隆(北海道開発局) 堺 孝司(北海道開発局) 佐々木慎一(北海道開発局) 高柴 保明(北海道開発局) |
10年間海岸に暴露したPC桁の劣化度調査 |
1990 | 平成2年 | 1 | 下村 亘(オリエンタル建設(株)) 久松 光世(オリエンタル建設(株)) 林下 敦(オリエンタル建設(株)) |
草創期におけるPC鉄道橋(光弦橋)の 性状調査について |
1990 | 平成2年 | 1 | 中原 繁則 (ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)) 古谷 時春(東日本旅客鉄道(株)) |
35年を経た東京駅ホームPC桁の試験 |
1990 | 平成2年 | 1 | 田中 孝治(千葉県道路公社) 田中 光典(ピーシー橋梁(株)) 雑賀 浩規(ピーシー橋梁(株)) |
PC道路橋撤去に伴う技術検討 |
1990 | 平成2年 | 1 | 水上二三男(日本国有鉄道清算事業団) 風間 正雄(住友建設(株)) 阿部 博(住友建設(株)) 山内 博司(住友建設(株)) |
後久川橋りょうの施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 森田 修司(ピーシー橋梁(株)) 田岡 健次(ピーシー橋梁(株)) |
PCT桁橋の損傷と補修の一事例について |
1990 | 平成2年 | 1 | 布田 昌司(山口県) 石川真一郎(住友建設(株)) 筒井 勇男(住友建設(株)) |
新青海大橋上部工の設計と施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 平尾 正(高周波熱錬(株)) 溝口 茂(高周波熱錬(株)) 山下 英治(高周波熱錬(株)) 白神 哲夫(NKK) |
耐塩性PC鋼棒の諸特性 |
1990 | 平成2年 | 1 | 辻 幸和(群馬大学) 池田 正志(群馬大学) 高野 秀理((株)大林組) |
高品質PCグラウトの配合条件 |
1990 | 平成2年 | 1 | 新藤 竹文(大成建設(株)) 内藤 隆史(大成建設(株)) 松岡 康訓(大成建設(株)) |
PICフォーム複合部材の耐久性に関する研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 高山 俊一(九州共立大学) 渡辺 明(九州工業大学) 宮部 和(九州工業大学) 近田 孝夫(新日鉄化学(株)) |
高炉スラグ微粉末のプレストレストコンクリートへの 利用に関する研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 原田 哲夫(長崎大学) 出光 隆(九州工業大学) 渡辺 明(九州工業大学) 高山 俊一(九州共立大学) |
静的破砕剤を用いたFRP緊張材の定着方法 |
1990 | 平成2年 | 1 | 則武 邦具(住友建設(株)) 中井 裕司(住友建設(株)) 熊谷紳一郎(住友建設(株)) 水谷 淳(住友建設(株)) |
アラミドFRP緊張材の使用特性 |
1990 | 平成2年 | 1 | 則武 邦具(住友建設(株)) 板井 栄次(住友建設(株)) 新井 英雄(住友建設(株)) 益子 博志(住友建設(株)) |
アラミドFRPプレテン橋の設計と施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 谷木 謙介(三菱化成(株)) 岡野 素之((株)大林組) 高取 広(ピー・エス・コンクリート(株)) |
炭素繊維緊張材のPC道路橋への適用 (揆川南橋の建設) |
1990 | 平成2年 | 1 | 藤田 学(住友建設(株)) 近藤 真一(住友建設(株)) |
並列配置された斜張ケーブルの風による一振動事例 |
1990 | 平成2年 | 1 | 春日 昭夫(住友建設(株)) 新井 英雄(住友建設(株)) 佐藤 政俊(住友建設(株)) |
橋軸方向に可動な主桁を有するPC斜張橋の 基本的動的特性に関する考察 |
1990 | 平成2年 | 1 | 原田 雅男((株)間組) 工藤 朗太((株)間組) |
PC斜張橋の斜材定着部横げたの有効幅に 関する検討(那須グリーンCC PC斜張橋) |
1990 | 平成2年 | 1 | 加藤 光徳(三重県) 佐伯 光昭(日本技術開発(株)) 川崎 巌(日本技術開発(株)) |
志摩丸山橋の振動試験に基づく動的解析 |
1990 | 平成2年 | 1 | 山花 豊((株)銭高組) 水取 和幸((株)銭高組) 大塚 久哲(九州大学) |
部定式3径間連続PC斜張橋の 弾塑性地震応答について |
1990 | 平成2年 | 1 | 関 文夫(大成建設(株)) 田中 茂義(大成建設(株)) |
PC斜張橋の戦略的施工管理システム |
1990 | 平成2年 | 1 | 石村 玄二(フジタ工業(株)) 江口 孝(フジタ工業(株)) 池庄司和臣(フジタ工業(株)) |
PC斜張橋のクリープの影響を考慮した 斜材導入張力の設定 |
1990 | 平成2年 | 1 | 市橋 俊夫(大成建設(株)) 前原 達也((株)ユニック) |
現場のパソコンを用いたPC斜張橋シム調整量 算定プログラムの開発 |
1990 | 平成2年 | 1 | 鈴木 計夫(大阪大学) 大野 義照(大阪大学) 鍋沢 斤吾(大阪大学) 斉藤 駿三(東急建設(株)) |
高強度鉄筋を用いてプレストレストを導入した プレストレスト鉄筋コンクリート合成はりの曲げ性状 |
1990 | 平成2年 | 1 | 菊池 誠二(フドウ建研(株)) 妹尾 正和(フドウ建研(株)) 武井 雅光(川鉄テクノワイヤ(株)) 庄司 茂雄(川鉄テクノワイヤ(株)) |
アンボンドPC鋼線用定着装置の 開発実験について |
1990 | 平成2年 | 1 | 梶原 恵治(東急建設(株)) 山本 俊彦(東急建設(株)) 上田 正生(北海道大学) |
アウトケーブル2方向スラブの実験的研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 沖田 佳裕(オリエンタル建設(株)) 小山内 裕(オリエンタル建設(株)) |
πスラブ合成床を使用した建物の実証試験 |
1990 | 平成2年 | 1 | 竹田 清二(フドウ建研(株)) 小村 正雄(フドウ建研(株)) 飯塚 正義(フドウ建研(株)) 妹尾 正和(フドウ建研(株)) |
PC合成床版の長期載荷実験 |
1990 | 平成2年 | 1 | 中野 清司(東京電機大学) 立花 正彦(東京電機大学) 本多 和人(東京電機大学) 栗田 康平((株)大林組) |
プレストレスト鉄骨鉄筋コンクリート梁部材の 履歴吸収エネルギーについて |
1990 | 平成2年 | 1 | 岡本 晴彦((株)竹中工務店) 平出 亨((株)竹中工務店) 田渕 勝道((株)竹中工務店) 定本 照正((株)竹中工務店) |
プレストレストの導入された鉄骨鉄筋コンクリート梁の 力学性状に関する基礎的研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 竹田 清二(フドウ建研(株)) 小村 正雄(フドウ建研(株)) 飯塚 正義(フドウ建研(株)) 南 伊三男(フドウ建研(株)) |
パネルゾーンにプレストレストを与えた 高層PCa壁式ラーメン構造の耐震性に 関する実験的研究 |
1990 | 平成2年 | 1 | 品川 正典(建設省) 平林 貞之(建設省) 横山 雅臣(鹿島建設(株)) 山村 正人(鹿島建設(株)) |
白屋橋(PC斜張橋)の施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 稲富 正美(佐賀県) 和田 昭紘(ピー・エス・コンクリート(株)) 横山 順一(ピー・エス・コンクリート(株)) 栗原 通(富士ピー・エス・コンクリート(株)) |
北山ダム斜張橋(仮称)の施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 山田 稔(日本道路公団) 畑 孝市郎(ピーシー橋梁(株)) 中村 定明(ピーシー橋梁(株)) |
日根野跨道橋の設計・施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 佐々木誠也(北海道旭川土木現業所) 藤井不二也(北海道開発コンサルタント(株)) 本間 秀世 (住友・鹿島・ドーピー・日本高圧特別共同企業体) 近藤 真一(住友建設(株)) |
1本柱形式の主塔を有する3径間連続 PC斜張橋の設計と施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 草刈 孝弘(札幌市建設局) 竹中 一雄 (岩田・大成・戸田・熊谷・日本高圧共同企業体) 葛西 章(北海道開発コンサルタント(株)) 石井 祐二(住友建設(株)) |
ミュンヘン大橋の施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 松渕 得朗 (青森BB建設工事 鹿島・鉄建・大林・住友共同企業体) 狩野 紀男 (青森BB建設工事 鹿島・鉄建・大林・住友共同企業体) 石原 重孝 (青森BB建設工事 鹿島・鉄建・大林・住友共同企業体) 内藤 静男 (青森BB建設工事 鹿島・鉄建・大林・住友共同企業体) |
青森ベイブリッジ(PC斜張橋)の施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 加原 誠次(石川県) 谷内田賢治(石川県) 桜井 外夫(ピー・エス・コンクリート(株)) 奥田 由法(ピー・エス・コンクリート(株)) |
キリコ橋(ドレミファ橋)の施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 長崎 泰樹(島根県隠岐支庁) 鐘築 一雄((株)エイトコンサルタント) 太田 良彦(ピーシー橋梁(株)) 堂前 満(ピーシー橋梁(株)) |
屋那大橋(PC斜張橋)の設計・施工報告 |
1990 | 平成2年 | 1 | 大関 克人(栃木県) 吉田 光秀(富士ピー・エス・コンクリート(株)) 田中 弘二(オリエンタル建設(株)) |
箒橋の設計・施工(プレキャストPC版を 用いた床版打ち換え工事) |
1990 | 平成2年 | 1 | 伊沢 仁一(栃木県) 斉藤 充央(栃木県) 遠藤 聰(オリエンタル建設(株)) 庭野 隆(オリエンタル建設(株)) |
五行橋床版架替工事の設計・施工 |
1990 | 平成2年 | 1 | 東野 正明(富士ピー・エス・コンクリート(株)) 水城 浩(富士ピー・エス・コンクリート(株)) 渡部 独行(富士ピー・エス・コンクリート(株)) |
歩道部床版及び地覆のプレキャスト化 |
1990 | 平成2年 | 1 | 甲斐嘗一郎(宮崎市) 川口 和明(宮崎市) 藤岡 秀信(鹿島建設(株)) 深田 敦宏(鹿島建設(株)) |
PC卵形消化槽の設計・施工(宮崎市大淀処理場) |
1990 | 平成2年 | 1 | 上田 哲(ピー・エス・コンクリート(株)) 仲西 正蔵(ピー・エス・コンクリート(株)) |
無散水PCプレキャスト融雪舗装版の実験について |
1990 | 平成2年 | 1 | 朝倉 光夫(運輸省) 篠原 史朗(運輸省) 犬飼 晴雄(ピー・エス・コンクリート(株)) 塚田 悟(ピー・エス・コンクリート(株)) |
羽田エプロンPC舗装リフトアップ試験工事 |
1990 | 平成2年 | 1 | 中嶋 健治(不動建設(株)) 野崎 隆雄(フドウ建研(株)) 白岩 督啓(日本コンクリート工業(株)) 田村 徹((株)ベイテック) |
ポストテンション方式により連結した コンクリート浮桟橋の実大実験 |
1990 | 平成2年 | 1 | 加藤 庄寿(宮城県) 小関 憲一(ピー・エス・コンクリート(株)) 鈴木 和雄(ピー・エス・コンクリート(株)) |
松島浮桟橋の設計と施工 |